2023.11.2
施設の介護について
社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者
増田 高茂(ますだ たかしげ)

老人ホーム面会のルールは?面会時間や頻度、コロナ禍での面会方法などを解説

施設の介護について

老人ホームに入居後の面会について、ご家族様もいろいろと考えてしまうことが多いようです。面会時の基本的なルールがわからないといった悩みだけではなく、「帰りたいと言って困らせるのではないか?」「顔を見たら喧嘩になってしまうのではないか?」といった悩みもあるようです。ここでは面会時間や頻度などの老人ホームの面会時のルールや、面会の持つ意義などについて解説します。

面会のルール・マナーについて

老人ホームを訪れる際のルールやマナーについて説明します。老人ホームは基本的に共同生活の場となります。入居者様の安全を守り施設の運営を円滑に行うため、施設が定めた面会ルールに則り対応することが必要です。

面会の事前予約は必要

面会の事前予約が必要ない施設もありますが、食事や入浴の時間などが決められていることが多いため基本的には面会の予約が必要です。予約が必要なのか不明な場合には前もって施設に確認しておくと安心です。また最近は防犯の観点から、不審者の侵入を防ぐためたとえご家族でも面会の事前予約が必要となっている施設が多くあります。

面会時の基本的な感染対策

面会日当日には事前に自宅で検温して発熱がないことや体調不良の症状がないか確認しておくことがマナーです。施設ではご入居いただいているお客様の安全を第一に運営しているため、もし面会当日に体調の不安があれば施設に連絡をして面会を延期しましょう。

面会をするために老人ホームを訪問した際は、感染症対策として手洗いをすることが一般的です。また最近は新型コロナウイルスの流行に伴い、施設では手洗いの他にマスクの着用やアルコール消毒が必須となりました。また、施設によってはワクチン接種の証明書を要求される場合もありますので事前に確認しておくといいでしょう。

職員・入居者への手土産

「いつもお世話になっているから」と訪問のたびに手土産を持って来てくださるご家族様もいらっしゃいますが、必要はありません。毎月高額の利用料をお支払いいただき、それに基づいて仕事をするのが介護のプロフェッショナルである施設職員です。ご家族様に必要以上のご負担を掛けたくないという気持ちもあります。施設ではその心遣いだけで十分です。

また老人ホームへ面会に行く際に、好きな食べ物を入居者へ持っていきたいという方も多いでしょう。入居者の体調によっては食事制限が設けられていることもあるため、事前にスタッフへの確認が必要になります。食べ物以外の手土産であれば、長く使ってもらいやすい小物などを選ぶのも良いかもしれません。

面会時間や頻度について

老人ホームは、入居者の生活リズムが崩れないような面会時間や頻度を設けています。そこで、老人ホームにおける面会時間の目安や頻度における留意点を解説していきます。

面会時間の目安

老人ホームの面会時間一般的に施設での面会時間は日中に定められているところが多いです。比較的職員が多い10:00頃から17:00ぐらいまでの時間が落ち着いて話ができると思われます。また、レクリエーションやイベント、外出などを企画していることもあるので、事前に面会時間を伝えてもらえると施設としては助かるでしょう。面会で滞在できる時間も施設によって異なり、30分までなど決めている施設もあれば、特に制限が設けられていない施設もあるため、事前に確認しておくことが必要です。なお、緊急時や看取りの時などは既定の面会時間とは別で、会うことも可能としている施設が多いです。

面会の頻度

面会の頻度について施設入居の際気になるご家族様もおり、質問されることもあります。

学校帰りに毎日のように顔を見せるお孫さん、毎週話をしに来る妹さん、お母さんの大好きなお菓子や生活必需品のオムツなとを2週間に一度は差し入れする息子さん、月に一度は家族そろって静岡まで会いに来る娘さん、都内在住で来ることができない方、嫁ぎ先のご家族様の介護でほとんど顔を出せない方、身寄りがなく誰も来ない方。老人ホーム入居に至った経緯は様々なので、面会の様子もいろいろです。

面会の頻度については「ご家族それぞれの事情に合わせて無理しない程度」とアドバイスしています。

ただ、新型コロナウイルスなどの感染症が流行している情勢下では、面会回数が制限されることもあります。

コロナ禍での面会制限について

コロナ禍となってからほとんど何らかの面会制限を設けるようになりました。免疫力が低下している介護が必要な高齢者は、ワクチンを接種していても感染リスクが高く感染すると重症化のリスクがあります。新型コロナウイルスが流行して以降、全国の介護施設では感染対策に力を入れていますが、面会が入居者にとっては限られた家族とのコミュニケーションの時間であるため、なんとか面会できるようにと様々な知恵を絞って対応しています。以下では、コロナ禍によって多様化した面会方法についてご紹介します。

ガラス越し面会

老人ホームの面会方法直接の面会はどうしても感染リスクが高くなるため、窓越しで顔を見ながら電話で会話する、ガラス越し面会を実施している施設もあります。面会場所は限られ、触れ合うことはできませんが、直接お互いを見ることができるため安心できます。

オンライン面会

有料老人ホーム_浜松

コロナ禍となってから活用されるようになったのがオンライン面会です。パソコンの会議ツールを利用して面会ができるため、遠方のご家族様とも会うことができると好評です。この仕組みが導入されてから、ハートライフでは海外に住むご家族との定期的な面会や、東京、静岡、藤枝、アメリカの4カ所を同時に繋いで一家だんらんの時を過ごせたご家族様もいました。

ハートライフのコロナ禍の面会対応

アクタガワの施設ではコロナ禍の面会対応として上記のようなガラス越し面会、オンライン面会の他にも面会の方法があります。新型コロナウイルスの流行状況に段階的に対応しているので、面会を希望される方は事前に施設までお問い合わせください。

テラス面会

老人ホームの面会方法感染状況が落ち着いている時は、施設の外にあるテラスで直接面会することが可能です。

写真はハートライフ高柳のテラス面会に使用する場所です。画面奥の屋外に日よけの傘を立て、椅子に座って面会します。

いずれの対応も新型コロナウイルス感染者数などの動向により判断基準が変化します。面会を希望されるときは事前に施設までお問い合わせください。

アクタガワの施設はオンラインでの面会予約が可能

面会のご予約については予約システム「HitomeQ(ヒトメク)」でのお申込みが便利です。「HitomeQ(ヒトメク)」はお手元のスマーメフォンで面会予約や予約状況の確認ができるアプリです。ご自宅や遠方からのオンライン面会も LINE を利用して簡単に実施できます。

※「HitomeQ(ヒトメク)」のご利用には LINE アプリの友達登録と、登録用 ID とパスワード発行が必要です。登録については各施設までお問い合わせください。

 

面会することの不安について

老人ホームの面会に行きたくない理由ご家族様の中にはそもそも面会をしたくないと思っている方もいらっしゃいます。また、せっかく施設に入ってくれたのに、面会して帰りたいと言い出したらどうしようと思っている方もいると思います。先述の通りご家族様の関係もそれぞれです。施設ではその気持ちを察し、無理に面会をお願いすることはありません。ここでは施設への面会がどのような意味を持つのか、実体験をもとにお伝えしたいと思います。

家に戻りたくなってしまったら?

誰しも、住み慣れた自分の家で自由に暮らしたいというのは当たり前のことです。老人ホームに入ることを納得している方でも、本心では戻りたいと思う気持ちがあります。入居者が家に帰りたいと思う理由は、寂しさ、食事が口に合わない、他の入居者と合わないなど様々です。また、認知症によりなぜ自分がここにいなければならないのか分からないという方もいます。施設では一人ひとりしっかりと状態を見ながら、そのご本人様の気持ちに寄り添います。

寂しさから帰りたいと訴える場合、他の入居者と合わない場合

施設では職員が積極的に話しかけたり、同じように話ができる方と同じグループにしたりして寂しさが薄れたり、気の合う方と話ができるようにしたりして対応しています。

食事が口に合わない

買い物サービスで好みのものを購入いただいたり、ご家族様に好物を差し入れしてもらったりしています。食事については施設でもお楽しみいただけるように様々な工夫をしています。

施設の食事の工夫についてはこちら

認知症により老人ホームにいる理由が理解できない

認知症の場合の対応は、ご家族様と相談しながら一人ひとりの状態に合わせて対応していきます。本人が納得できる環境を整え、認知症が進行しないように対応する必要があります。

アクタガワの認知症ケアについてはこちら

いずれの場合も、ご家族様の都合にもよりますが、積極的に面会に来ていただくことで解決することが多いです。「ここにいてもいつも家族が来てくれる」と思うことが、安心につながり施設での生活の安定につながります。面会の回数は少ないご家族様でしたが、毎月1回は週末をご自宅で過ごされることで納得された入居者様もいました。あくまでも無理のない範囲で構いませんが、面会がご本人様の生活を安定させる方法の一つと言えます。

顔を合わせて喧嘩になってしまったら?

ご家族様同士で不仲になってしまい、顔を合わせると喧嘩になってしまうのではないかと心配される方もいます。こちらもご家族様の事情にもよるので一概には言えませんが、施設入居をきっかけに家族関係が改善されたケースもたびたび目にします。

施設入居前の在宅介護では、本人は「こんなに困っているのに分かってくれない」、ご家族様は「私が仕事で忙しいのにいちいち頼んできて」と生活がかみ合わなくなることも多いです。そのため喧嘩ばかりとなっていたのが、施設入居で本人は職員に頼れるようになり、ご家族様は頼られてばかりの状況から解放されてお互いがストレスのない環境を得ることができました。ストレスのない状況で会った二人はお互いを気遣うような会話ができるようになり、喧嘩をすることもなくなりました。お互い家族だからこその「甘え」からくる、怒りや悲しみの感情もあります。施設入居によるお互い環境の変化は多少なりとも気持ちの変化にもつながっているかもしれません。

面会の勧め

ご家族が施設に面会に来た際、施設の職員は入居者様の見たことのない表情や話し方を見かけることがよくあります。どんなに良い関係が築けたと思っても、やはり家族にはかなわないと感じる瞬間です。認知症で普段はあまり話せないような方が、ご家族様が来ると笑顔を見せ、一生懸命話そうとする様子を見て、本当の入居者様を見たように感じたこともあります。その方らしく生きるためにはご家族様の存在は欠かせないと常々感じています。

アクタガワは、入居者様とご家族様との絆を大切にしています。ご家族様との面会や交流は、入居者様の生きがいや心身の健康にとって非常に重要であり、ご家族様との絆を守るのに重要な役割があると考えています。

ご入居の相談や見学についてはお気軽にお問い合わせください。

ぺんぎん介護サポートセンター:0120-810-964

浜松市老人ホーム_静岡
社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者
増田 高茂(ますだ たかしげ)

多くの介護事業所の管理者を歴任。小規模多機能・夜間対応型訪問介護などの立ち上げに携わり、特定施設やサ高住の施設長も務めた。社会保険労務士試験にも合格し、介護保険をはじめ社会保険全般に専門知識を有する。現在は、介護保険のコンプライアンス部門の責任者として、活躍中。