老人ホームは何歳から入居できる?最適なタイミングと検討のポイント
施設の選び方「老人ホームは何歳から入居を検討するべきか」
と悩む方も多いかもしれません。
年齢を重ねるにつれ、生活環境や健康面での不安が増える中、適切なタイミングや準備を知っておきたいと考える方も多いでしょう。さらに、入居にかかる費用や施設の種類、年齢に応じた選択肢についても気になるところです。
この記事では、入居年齢や費用、施設の選び方などを詳しく解説します。これからの生活に備えて、ぜひ最後までご覧ください。
老人ホームは何歳から入居できるのか?
ここでは、老人ホームは何歳から入居できるのかについて3つを紹介します。具体的には、
- 1. 一般的に老人ホームに入居可能な年齢
- 2. 60歳未満でも入居できるケース
- 3. 老人ホーム入居者の平均年齢や年齢層
の3つです。それでは順番に解説していきます。
一般的に老人ホームに入居可能な年齢
老人ホームへの入居年齢は、施設の種類や運営方針により異なりますが、60歳以上を目安とするのが一般的です。
また、65歳以上の方を対象にした施設も多く、高齢者に適したサポートや生活環境を提供する基準として設定されています。
※入居条件はあくまで原則です。詳細は、施設へ問い合わせる必要があります。
比較的自立して生活できる方を対象とした有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では、60歳から入居可能なケースも多く見られます。一方、日常的な介護が必要な方を受け入れる特別養護老人ホームでは、原則65歳以上が対象となっています。
また、年齢だけでなく、要介護度や認知症の有無など、施設ごとに入居条件が異なるため、具体的な条件の確認が重要です。自分や家族に合った施設を選ぶには、各施設の入居条件や提供されるサポート内容を事前にしっかり調べることが大切です。
アクタガワが運営する介護付き有料老人ホーム『プレミアムハートライフ』では、概ね65 歳以上の方が入居の対象となっております。また、サービス付き高齢者向け住宅『ハートライフ』は60歳以上、グループホーム『ハートフルホーム』は65歳以上の方が入居可能な施設となっております。
以下のコンテンツでは、老人ホームの種類や特徴について詳しく説明しています。
60歳未満でも入居できるケース
多くの老人ホームでは入居基準を60歳以上としていますが、特定の条件を満たす場合には60歳未満でも入居が認められることがあります。その条件の一つが、厚生労働省が定めた特定疾病に該当することです。
特定疾病には介護が必要になる可能性が高いとされる「16種類の病気」が含まれ、支援が必要と判断される場合に早期入居が認められることがあります。
対象となる「16種類の特定疾病」は以下のとおりです。
- 1. がん(回復の見込みがないと判断されたもの)
- 2. 関節リウマチ
- 3. 筋萎縮性側索硬化症
- 4. 後縦靱帯骨化症
- 5. 骨折を伴う骨粗しょう症
- 6. 初老期における認知症
- 7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病
- 8. 脊髄小脳変性症
- 9. 脊柱管狭窄症
- 10. 早老症
- 11. 多系統萎縮症
- 12. 糖尿病性神経障害、腎症、網膜症
- 13. 脳血管疾患
- 14. 閉塞性動脈硬化症
- 15. 慢性閉塞性肺疾患
- 16. 両側膝関節や股関節の変形性関節症
・厚生労働省「特定疾病の選定基準の考え方」 平成18年版, 2006 https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/gaiyo3.html (参照 2024.11.9)
これらの特定疾病に該当し、要介護状態であると判断された場合には、年齢制限を超えて入居が考慮される場合があります。ただし、特別養護老人ホームなどでは、原則として要介護度が3以上であることが条件となるため、事前に施設の条件を確認することが大切です。
老人ホーム入居者の平均年齢や年齢層
老人ホームの入居者は80歳以上の方が多く、年齢層としては80代から90代に集中しています。たとえば、行政の事業指定を受けた「特定施設(有料老人ホームなど)」では、80~84歳の入居者が約13.9%、85~89歳が29.0%、90歳以上の方が44.1%にのぼり、80歳以上の方が全体の約87%を占めているのです。
また、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの施設でも、入居者の約75%が80歳以上を占めているデータもあります。このことから、多くの方が80代以降で入居を検討する傾向がうかがえます。
ただし、入居のタイミングは年齢だけでなく、ご本人の健康状態や日常生活の支援の必要性も考慮し、適切な時期を見極めることが大切です。
当社が運営する施設においても、入居者の方は80代~90代の方が多くいらっしゃいます。中には100歳を超える方もご入居されており、反対に70代、60代後半の方もいらっしゃいます。入居者様の平均年齢としては、介護付き有料老人ホーム『プレミアムハートライフ』では89.0歳、サービス付き高齢者向け住宅『ハートライフ』では87.8歳、グループホーム『ハートフルホーム』では88.5歳となっており、各施設ではお体の状態に合わせたケアとサポート体制を整え、入居者様の生活の質を向上させる取り組みを行っています。
・PwCコンサルティング合同会社 「令和3年度 高齢者向け住まいにおける運営形態の多様化に関する実態調査研究 報告書 (P.45)」令和4年版, 2022. https://www.yurokyo.or.jp/contents/pdf/3884-1 (参照 2024.11.9)
老人ホーム入居のタイミング
ここでは、老人ホーム入居を検討するタイミングについて紹介します。
老人ホームへの入居のきっかけとなる出来事
老人ホームへの入居を検討するきっかけとなる出来事は様々です。以下に、代表的なケースを4つ紹介します。
ケース1:配偶者が亡くなり1人暮らしになる場合
配偶者との死別により一人暮らしになると、老人ホームへの入居を検討するきっかけになることがあります。長年連れ添った配偶者を失うことで、日常生活に不安を感じたり、生活面でのサポートが必要だと感じる方も多いからです。特に、一人暮らしの孤立を避け、安心して生活を続けたいと考える場合、老人ホームを選択肢として検討し始めることがあります。
ケース2:認知症の進行で自宅での介護が困難になる場合
認知症が進行し、日常生活に支障をきたすようになると、家族による見守りだけでは限界が生じることがあります。記憶障害が進み、火の消し忘れや徘徊、薬の管理が困難になると、施設での専門的なケアが必要となることが多いです。家族の負担を軽減し、本人も安心して生活できる環境を整えるため、老人ホームが検討されることがあります。
ケース3:介護者が限界を感じた場合
家族が長期間にわたって介護を続けていると、心身ともに負担が蓄積し、限界を感じることがあります。介護者の健康や生活を守るためにも、老人ホームへの入居が検討されることが多いです。
ケース4:退院後の生活が自宅では困難な場合
大きな病気やケガなどで入院した後、日常生活に介助が必要と判断されるケースも、入居を考えるきっかけになります。たとえば、脳梗塞や骨折後に自宅での生活が難しくなった場合、安心して暮らせる環境が整備された老人ホームが最適な選択肢となることがあります。
老人ホームを探すタイミング
老人ホーム探しは、早めに始めるほど安心につながります。ひとつの基準として、60代後半から75歳くらいまでの時期に情報収集を進めておくと、ゆとりを持って最適な施設を選べます。
体力や判断力もある時期なら、自分の意思で見学や契約内容を確認し、納得のいく選択がしやすくなるからです。また、老人ホームは人気の施設が多く、入居待ちが発生するケースも少なくありません。早めに候補をリストアップし、待機期間を考慮しておけば、希望する施設への入居がスムーズに行えます。
老人ホームへの入居は、本人だけでなく家族にとっても大きなイベントです。早めに検討を始めることで、家族が一緒に話し合う時間が増え、入居の準備を余裕を持って進められます。たとえ今すぐの入居を考えていない場合でも、情報収集や見学を通して選択肢を広げ、自分らしい老後に向けた準備を進めておくことが重要です。
老人ホームへの入居方法については、こちらで詳しく説明しています。
老人ホームに入るには?5つの条件と入居までの流れを事例と共に解説
老人ホームを検討する際のポイント
ここでは、老人ホームを検討する際のポイント2つについて紹介します。具体的には、
- 1. 老人ホーム探しのための事前準備
- 2. 入居についての相談と意思の共有
の2つです。それでは順番に解説していきます。
老人ホーム探しのための事前準備
老人ホーム探しを始める際には、以下のポイントを整理しておくとスムーズです。
ポイント①立地条件
自宅や家族の住居から近く、交通の便が良いエリアを選ぶと、家族が頻繁に訪れやすくなり、安心した生活が送れます。家族との交流を大切にするためにも、アクセスの良さを考慮して施設を検討することが重要です。
ポイント②予算
入居一時金や月額費用など、支払いに無理が生じないよう、あらかじめ予算を決めておくことが重要です。施設によって費用は大きく異なるため、初期費用や毎月の支出を考慮し、無理のない計画を立てましょう。
ポイント③設備
施設の設備が希望に合っているかを確認することは重要です。個室の広さや間取りがプライバシーを確保しやすい構造になっているか、共用スペースが使いやすく配置されているかなどを見ておきましょう。
また、施設内のバリアフリー対応や、入居者同士が集える食堂などのコミュニケーションスペースも大切なチェックポイントです。さらに、レクリエーション施設や、屋外の庭園などが充実していると、より豊かな生活が楽しめます。
ポイント④優先順位をつける
希望する条件に優先順位をつけることで、施設選びで何を重視するべきかが明確になります。すべての条件を満たす施設を見つけるのが難しい場合もあるため「これだけは、ゆずれない」という要素を決めておくと、選択がスムーズに進むでしょう。
ポイント⑤情報収集
インターネットや雑誌で情報を確認するだけでなく、気になる施設からパンフレットや重要事項説明書を取り寄せ、サービス内容や設備を確認しましょう。また、老人ホーム紹介センターやケアマネジャーに相談したり、知人や家族の意見を参考にしたりするのも有効な方法です。
ポイント⑥健康状態
本人の健康状態を正確に把握しておくと、必要なサポートが備わった施設を選びやすくなります。特に、医療サポートが求められる場合や、認知症などにより日常的な見守りが必要な場合には、健康状態に合わせた施設選びが大切です。
以上のように計画を進めておくことで、老人ホームを選ぶ際に希望や条件がより明確になり、適切な判断がしやすくなります。また、施設の環境やサービス内容を事前に確認しておけば、将来の不安が軽減され、日々の生活にもゆとりと安心が生まれるでしょう。
老人ホームの選び方については、こちらでも詳しく説明しています。
入居についての相談と意思の共有
老人ホームへの入居は、本人とご家族にとって大きな決断です。あらかじめ十分に話し合い、お互いの意思を共有しておくことがとても重要です。まずは、本人の気持ちや不安、希望を丁寧に聞くことから始めましょう。入居に関する思いを共有しておくことで、本人が新しい環境に安心して適応しやすくなります。
また、家族間でも入居の必要性や将来の介護負担について共通の理解を深め、話し合っておくと、入居後のサポート体制がスムーズに整います。かかりつけ医やケアマネジャーといった専門家からのアドバイスも参考にし、本人の健康状態や介護ニーズに適した施設を選ぶと、より安心です。
入居後の生活がどのようなものになるのか、家族と具体的なイメージを共有し、本人が望む生活スタイルが反映されると、安心感も高まります。
もし本人に入居への抵抗がある場合には、見学や体験入居、短期利用から少しずつ試し、施設生活に馴染むためのステップを踏むことも効果的です。こうした準備をしっかり進めておくと、本人と家族が納得したうえで入居を決められ、安心して新たな生活をスタートできるでしょう。
老人ホーム入居に関するよくある質問
Q. 費用はどのくらいかかる?
有料老人ホームの入居費用は、施設の種類や立地、提供されるサービス内容によって異なります。主に「入居一時金」と「月額費用」の2つが基本的な費用です。入居一時金は初期費用として支払うもので、0円から数千万円まで幅広く設定されています。
特に都市部や高級施設では高額になる傾向がありますが、最近では入居一時金0円のプランも増えており、初期費用を抑えた選択も可能です。また、月額費用は、施設利用料、食事代、介護サービス料などを含み、15万〜30万円 ほどが一般的な目安です。この費用には、日々の生活に必要な基本サービスが含まれていますが、医療サポートや特別なケアが必要な場合には追加料金が発生する場合もあります。
特別養護老人ホームに比べるとやや高めの傾向がありますが、有料老人ホームではレクリエーションやサークル活動が豊富に用意され、入居後も趣味や交流の機会が充実しています。また、広い間取りを備えた施設も多く、快適な住環境で安心した生活を楽しめる点が特徴です。
老人ホームで実際にかかる費用について、こちらでも詳しく説明しています。
Q.その人に合った施設を見つけるには?
その人に合った老人ホームを見つけるには、本人の希望や健康状態、予算をもとに施設を選ぶことが大切です。どのような生活環境や介護サービスを望むかを明確にし、レクリエーションや趣味活動が充実している施設、医療体制が整った施設など、本人の希望に沿った条件を優先して絞り込むとよいでしょう。また、家族が訪れやすい立地や、住み慣れた地域に近い環境を選ぶと、本人や家族の安心感も得られます。
次に、介護度や健康状態に応じて、必要なケアが受けられるかも確認しましょう。リハビリが必要な方や認知症ケアを望む方には、それらのサポートが充実した施設が適しています。予算についても、月額費用や入居一時金を含め、長期的に無理なく支払える施設を検討することが大切です。
さらに、実際に施設を見学することで、清潔さや雰囲気、スタッフの対応などを確認でき、写真や資料ではわからないリアルな風景がみられます。入居者がどのように過ごしているか、日常の様子を感じることで、新しい環境での生活を具体的にイメージしやすくなるのです。スタッフとの会話も、施設のサポート体制や対応の丁寧さを理解する上で役立つでしょう。また、複数の施設を見学して比較することで、各施設の特徴やサービス内容を把握しやすくなります。
Q. 入居の手続きにはどのくらいの時間がかかる?
入居手続きにかかる時間は、施設の空き状況や必要書類の準備状況により異なりますが、通常は数週間から1ヶ月ほどが目安です。人気のある施設や待機者が多い場合は、空きが出るまでに数ヶ月以上かかることもあるため、事前に空き状況を確認し、早めに予約を入れておくと安心です。
手続きの流れとしては、まず施設見学を予約し、見学後に契約内容や必要書類についての説明を受けます。その後、入居に必要な書類の準備を進めることになります。診断書や収入証明書、身元保証書といった書類が含まれ、これらの準備に時間がかかることもあるため、早めの対応が大切です。
また、本人の健康状態や介護度に応じて事前に面談が行われるケースもあり、入居後に必要な介護や医療サポートの内容を確認します。こうした面談を通じて、本人の状況に応じたサポート体制が整い、入居後の安心にもつながります。
緊急での入居が必要な場合は、事情を施設に相談し、スケジュール調整が可能か確認するのも良い方法です。また、複数の施設に同時に相談しておくと、空きがある施設が見つかりやすく、入居がスムーズに進む可能性が高まります。
Q.体験入居はできる?
多くの有料老人ホームでは、入居前に施設の生活を試せる体験入居プランを提供しています。体験入居は、利用者本人やご家族が施設の雰囲気やサービス内容を実際に体感し、入居後の生活を具体的にイメージするための貴重な機会です。食事やレクリエーション、介護サポートといった日常生活の様子を肌で感じられるのが大きなメリットです。
体験入居の期間は施設によって異なり、1泊から数日間まで対応しているところが多くあります。こうした短期間の滞在を通じて、スタッフの対応や入居者同士の交流などを確認し、居心地や安心感についてもしっかり感じ取れます。また、ご家族と一緒に施設を見学し、具体的なサービス内容やサポート体制について質問したり、詳しい説明を受けられたりするのも安心です。
体験入居を通じて、本人やご家族が実際の施設での生活を知ることで、安心して入居するための準備が整います。また、複数の施設で体験入居を試してみると、それぞれの特徴や雰囲気を比較でき、自分に合った施設を見つけやすくなります。人気の施設では体験入居の予約が混み合うこともあるため、早めの問い合わせとスケジュールの調整を心がけると安心です。
Q.施設での医療対応はどの程度行われている?
老人ホームでの医療体制は施設によって異なるため、どの程度整っているかを確認することがとても重要です。高齢者は体調が急に変化しやすく、特に持病がある方や定期的な医療ケアが必要な方には、緊急時に適切な医療対応を受けられる環境が求められます。
たとえば、医師が定期的に往診してくれる施設であれば、日々の健康管理も安心です。医師が週に1回、または月に数回訪問し、健康チェックや必要な治療を行う体制があると、ご家族も心強いでしょう。
さらに、夜間の対応も重要なポイントです。急な体調不良が起きたときに、看護師が夜間も常駐している施設や、医師がオンコール対応できる体制が整っていると、夜間の緊急時にも安心して生活が送れます。施設ごとに対応の範囲が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
見学の際には、こうした医療体制の詳細をスタッフに質問し、自分や家族に合った施設かどうかを見極めることが大切です。
施設での医療との連携について、こちらでも詳しく説明しています。
困ったら入居相談の専門家に相談
老人ホーム探しは専門的な知識などがないと難しい部分や不明点が多くあると思います。施設入居に限らず、介護のことでお困りごとがありましたら専門家に相談することをお勧めします。ケアマネジャーに相談していただくのもひとつですが、アクタガワでは無料の介護相談も行っています。
介護の専門家が入居に関することだけでなく、介護保険の申請や在宅にて利用できる介護サービスについても介護のあらゆるお悩みにお答えします。ぜひお気軽にご連絡ください。アクタガワのぺんぎん介護サポートセンター(外部リンク)